抽出(と濾過)のこと

生豆洗ってから干し焙煎しミルで挽いたら、ようやくコーヒーを淹れる準備ができました。

コーヒーを淹れる作業は、二つのプロセスに分かれています。コーヒーの粉に含まれる成分を液体に溶かし出す「抽出」と、成分が溶けた液体とコーヒーの粉を分離する「濾過」で、これらをいつどのように行うかで、サイフォン、ネルドリップ、フレンチプレスなど、さまざまな淹れ方が存在します。

baisadoでは、ペーパードリップでコーヒーを淹れています。注ぐお湯の温度や勢いを自由に調節できるので狙った味を作りやすいこと、また淹れた後はペーパーフィルターごと交換するので衛生的かつ後片付けが楽なことが理由です。

ペーパードリップは、ペーパーフィルターを被せたドリッパーにコーヒーの粉を入れ、上からお湯を注ぐ淹れ方で、「上から注ぐ」ことに着目して「プアオーバー」と呼ばれたりもします。

このドリッパー、メーカーによって穴の数や大きさが異なります。それぞれ理由があってのことなのですが、ドリッパーとペーパーのメーカーが異なると、微妙にサイズが合わず困ることもあります。

一般に、ドリッパーの穴が少ないほど、また穴が小さいほど、内部にお湯が溜まりやすいため、こってりした味になりやすく、逆に穴が多いほど、また穴が大きいほど、あっさりした味になりやすくなります。また、濾過するためのペーパーフィルターの質や厚みも重要で、これもメーカーによって結構異なります。

baisadoでは、毎回安定して淹れられる、ドリッパーのサイズが違っても同じ時間で淹れられる、ペーパーフィルターの紙質が良くて厚みがあるなどの理由から、国内の業務用メーカーの器具を使っています。見た目は地味ですが、良い仕事をしてくれるので気に入っています(お店やオンラインショップでも取り扱っています)。

今回も一つ豆知識を。ペーパーフィルターには、無漂白の茶色のものと漂白済みの白色のものがあります。なんとなく茶色のほうが環境によさそうに思えますが、漂白剤は塩素系ではなく酸素系であるため、白いフィルターの安全性に問題はないそうです。また、茶色のフィルターにお湯を注ぐと、紙の匂いがお湯に移ることがあり、敏感な方には気になるかもしれません。ということで、もしどちらかを選べるなら、白色のフィルターをお奨めします。

baisado
京都下鴨の小さな珈琲焙煎所

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です