コーヒーリキッド作りました
お店でホットコーヒーとしてもアイスコーヒーとしてもお楽しみいただいているbaisadoの「ハウスブレンド」で、無添加・無糖の液体濃縮コーヒー「コーヒーリキッド」を作りました。 挽きたての粉で淹れたコーヒーは最高においしい...
お店でホットコーヒーとしてもアイスコーヒーとしてもお楽しみいただいているbaisadoの「ハウスブレンド」で、無添加・無糖の液体濃縮コーヒー「コーヒーリキッド」を作りました。 挽きたての粉で淹れたコーヒーは最高においしい...
お隣の老舗ラグビーショップ「ササキスポーツ」さんが、昨日お店の看板を降ろされました。 隣でガンガン大きな音がしているなと外に出てみると、看板はもう鉄柱から切り落とされた後で、トラックに積み込まれる直前、業者さんに頼んで写...
昨年ご紹介したこの本に続編が出ました。 大阪 喫茶店クロニクル 京都よりも広い大阪の、京都よりも多様な喫茶店の歴史が、コンパクトながら濃密に記されている本です。 ビジネス街で100年以上続く小さなお店、建築家の設計による...
「焙煎で生豆の産地は変えられない」 私たちがコーヒー焙煎を教わった方がよくおっしゃることです。生豆の個性の違いは産地や品種によるものであって、焙煎によってその個性を変えることはできない、という教えです。 ところが最近、生...
前回のブログの続きです。 ペーパードリップでは、ドリッパーとペーパーフィルターがそれぞれ別の働きをしています。 ペーパーフィルターは、ドリッパーに溜まったお湯とコーヒーの粉の混合液から、エキス分が溶けたコーヒーだけを濾し...
baisadoでは、ホットコーヒーもアイスコーヒーも、ペーパードリップで作っています。 ドリップ式抽出(プアオーバー(「上から注ぐ」の意味)とも呼ばれます)は、ドリッパーに溜めたコーヒーの粉にお湯を注いで成分を抽出し、そ...
京都にいると、いま自分のいる場所が昔はどんなところだったかと、つい想像してしまいます。 baisadoは「京都市左京区下鴨西半木町(しもがもにしはんぎちょう)」にあります。ここは1918年まで「愛宕(おたぎ)郡下鴨村」、...
「お店でコーヒーを焙煎しています」と自己紹介すると「あぁ、カフェやってるんですね」と言われることがあります。 焙煎コーヒー豆が買えて、コーヒーも飲めるものの、フードもスイーツもメニューにない店を何と呼ぶべきか、今でもちょ...
店内で使っている小さなコーヒー焙煎機で、実はコーヒー生豆以外も焙煎できるという話を聞き、以前から興味を持っていました。 焙煎機の構造は、横置きで回転するドラムの上から生豆を落とし入れ、下から火を焚いてドラムを炙ると同時に...
皆さんは「熱々のコーヒー」と聞いて、どんな感じを受けますか?季節が冬ならば「飲みたい!」、夏ならば「飲みたくない!」でしょうか。 では、「冷めたコーヒー」と聞くとどうでしょう。季節によらず「あまり飲みたくない」と思われる...